fc2ブログ
2019/07/05

あじさいまつり2019、文鳥、食べ物

こんばんは。

2週間くらい前ですが、今年もあじさいまつりに行きました。予約投稿です。


ピンクあじさい0H7A4786




あじさい川0H7A4811



推しの花 てまりてまりはまだ青かった
てまり0H7A4856
もう少し後に行くと、ピンクがかってきてさらにかわいいのです



くっきりあじさい0H7A4819



タンドリーチキン
タンドリーチキンDSC_1148



帰宅後 
きなこ
きなこsDSC_1137


イワシのトマトサラダマリネ? (正確には別な日です)
イワシトマトマリネDSC_1188
粉をつけてフライパンで揚げ焼にした熱々のイワシを、冷やして置いたサラダから出た汁にジュッと漬けます
暑くなり始めると食べたくなる定番です。レモンをしぼって酸っぱくして食べるのがお気に入りです。
アジでもおいしいです (少し淡泊)。サバで作った時はちょっと生臭かったです…。

最近、ブルーライトカットのフィルター+モニターの設定で画面をかなり暗くしてます。
写真の加工時はなるべくフィルターを外して、設定も明るく戻して作業してますが
それでも写真の色が皆さんから見た標準の色より少し暗く見えるかもしれません。ごめんなさい。




      にほんブログ村 鳥ブログ 文鳥へ
           にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
     ☆ご訪問ありがとうございます☆
スポンサーサイト



web拍手 by FC2
2019/05/31

薬用植物園 カカオ、バニラ、バナナの香りの花 身近な鳥少し

こんばんは。

前から気になっていた薬用植物園に行って来ました。予約投稿です。


カカオの木
カカオ0H7A3565




バニラ
バニラ0H7A3559



バナナのような香りがします 目をつむっていてもわかるくらいハッキリわかる匂いです
カラタネオガタマ モクセイ科
カラタネオガタマバナナの香り0H7A3632


カラタネオガタマ 花
カラタネオガタマ花0H7A3629


セイヨウオキナグサ キンポウゲ科
セイヨウオキナグサ0H7A3640


ケシ 紫八重
紫八重0H7A3689
※ 育ててはいけない種類だそうです。
触れないように、ものものしいアミ?檻?越しに美しい花を観ました (笑)
他にも見事なケシが沢山あります。


オオアザミとナミアゲハ (蝶はたぶん)
オオアザミとキアゲハ0H7A3650
普通に見かけるアザミとそっくりですが、アゲハとの対比でわかるように握りこぶし位の大きな花です。


< 植物園だけど鳥も見る >

キジバトさん
キジバト0H7A3764
気付かれてしまいました…。


松にカワラヒワさん
松の木にカワラヒワ0H7A3575


(閲覧注意) 虫を食べるムクさん
ムクさん0H7A3807
ハチのような虫を食べてます。

植物園面白いです。けっこうツボです。
ここは薬用植物園なので、ちゃんと名前と〇〇に使われてる (使われてた) など説明も書いてあり飽きないです。
あと、植物は逃げないのがうれしいです (笑)



      にほんブログ村 鳥ブログ 文鳥へ
           にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
     ☆ご訪問ありがとうございます☆
web拍手 by FC2

続きを読む

2018/08/23

大雨の池 カイツブリ、アオサギ、カルガモ、タマアジサイ

こんばんは。

先日の谷津干潟の翌日はここに来ました。記事は予約投稿です。

そして…狙ってるわけではないけど、着くなり大雨が降って来ました。
当ブログは雨率高いです (笑)

雨の池IMG_3199



カイツブリ親子
カイツブリ親子IMG_3223



両親も入れて4羽 
カイツブリ親子IMG_3242
親鳥が捕って来たエサを上の仔が持ってってしまったよう



アオサギ
アオサギ雨sIMG_3281



雨の後姿
これだけクリック or タップで大きいサイズのノートリ写真になります
アオサギ後姿sIMG_3288



だいぶ大きくなったカルガモ親子もいました
カルガモ親子IMG_3304



タマアジサイの花
タマアジサイIMG_3279
去年より開花が早い気がします。


雨の日、濡れるのいやだなと敬遠しがちですが、水鳥たちは気にしてないように見えます。
傘なしは辛いけど、ちゃんと準備していればいつもと違う様子が見られるのが好きです。
それと雨の日は人が少ないのですが、貸し切り状態かと思えばそうでもなく、あえて雨の日に来て楽しんでそうな人も何人かいるのも面白い所です。




      にほんブログ村 鳥ブログ 文鳥へ
           にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
     ☆ご訪問ありがとうございます☆
web拍手 by FC2
2018/08/21

谷津干潟 コチドリ、イカルチドリ(たぶん)、イソシギ、サギ類

こんばんは。

初めて谷津干潟に行ってみました。3週間くらい前の内容になります。
ずっと行きたかったのですが、干潟初心者なのでちょっとハードルが高い気がして、何度か計画を立てつつも先延ばしになってやっと足を運べました。
ここの所ひどい暑さだったのが少し気温が下がったのもあり、前日に続き勢いで出かけました。
無事辿り着けるか心配でしたが、駅からほぼ道なりでそれらしき場所に着きました。


ダイサギが沢山いました。
ダイサギIMG_2996


カワウも沢山いました。かなり近くで観られました。
カワウ、ダイサギIMG_3000


自然観察センターに入ると、ボードがありました。
ボードKIMG8905

レンジャーの方にコチドリたちのいる場所と目印を教えて頂き、対岸まで10分ほど歩いて行きました。
コチドリの中にもしかしたらイカルチドリも混じってるかもとのことでした。


いた!!
コチドリ? イカルチドリ? ※クリックorタップでトリミング前の写真になります。
コッチ―ズ810IMG_3041
ダメ元で見分けてみる…左からコチドリ、イカルチドリ、右下イカルチドリの若、右真ん中 羽繕い中のためわからず、右上 羽繕い中のためわからず
(違っていると思います ごめんなさい)

このコたちは若そう さらにわかりません
チドリIMG_3040


イソシギ 1羽いました
イソシギIMG_3050


サギたち
サギたちIMG_3112
アオサギ、ダイサギ、コサギがいました。

カワウとウミネコ ウミネコは1羽でした
カワウとウミネコIMG_3161


あと、キアシシギらしき鳥を3羽くらい観ました。距離があり、写真はほぼ生態確認レベルでした。


センターに戻りスコープを覗いたらこのコが入ってました。
イカルチドリ?IMG_3186


センター内にディスプレーされている木彫りの鳥たち
デコイKIMG8906
とてもリアルでかわいく出来ていて、しかも大きさが対比出来るので、探す時の参考にもなりそうです。
私はシギチ類はまだ見たことがない種類がほとんどなので、これを見て、さらにほかの種類も観て見たくなりました。
※写真は許可を得て撮影させて頂きました

ご参考までに、干潟は速足で周れば1時間くらいで周れそうな距離です。
私はゆっくり何度も立ち止まったりしながらでしたが、2時間くらいで周れました。
観察センターにはスコープや野鳥関係の本も沢山ありました。
場所も、電車に乗ってしまえばそれほど遠くないことがわかったのでまた行こうと思います。

※最近は目の疲労軽減のため、ブルーライト軽減用フィルターを入れたまま作業しております。写真の色味が皆さんが観るより赤みがかって見えることがあるかもしれませんがご理解ください。


      にほんブログ村 鳥ブログ 文鳥へ
           にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
     ☆ご訪問ありがとうございます☆
web拍手 by FC2
2018/01/07

イワトビペンギン 富士山 ~ 油壷マリンパーク ~

こんばんは。

こちらは、去年の終わりに行った水族館の写真です。


今回のメインの目的のひとつ
イワトビペンギン
イワトビIMG_5374



これだけスマホ写真です なぜか片側のフリップ(翼)を上げているコたち
スマホイワトビKIMG6404
何羽かの仔が、同じように片手 (?) を上げていました。



イワトビ腹IMG_5379
ラッコやキンクロハジロを思わせる、お腹を上向きにする仕草がよく見られました


ご飯タイム
イワトビ餌IMG_5427
大好きなアジをもらうのは年功序列のようです (笑)


イワトビIMG_5441
イワトビペンギンはケープペンギンやフンボルトペンギンなどのように、ボチャンと飛び込みスイスイ泳ぐ感じではなく、どの仔もゆったりプカ~と浮いてました。



サメの歯
サメ歯IMG_5177
人間がひとり入れるくらいの大きさです


カサゴ
カサゴIMG_5207


イサキ
イサキIMG_5265


--- 再び屋外へ ---

フクロウがいました
フクロウIMG_5157


ソテツの実
ソテツの実IMG_5318


トビが上空を飛んでました
トビ2IMG_5324


富士山
富士山IMG_5288



ダイオウイカ
ダイオウイカIMG_5223

20年以上ぶりなので、昔の面影もないくらいガラっと変わってたらさみしいなーと思ってましたが、それほど変わっていませんでした。
以前は車で何度か行ったことがあり、道はわかりやすくなんとなく覚えており元々運転は好きなので
レンタカーを借りて行く案も出てましたが、数年ぶりにハンドルを握る決心が今回はどうしてもつかなく電車を乗り継いで行きました。
横浜から乗り換えで1本+バスも駅前からすぐ乗れるので、時間は掛かりましたがそれほど大変ではなかったです。


この日一番見たかったのはイワトビペンギン以外に、実はイカが見たかったんです。
普通のイカが普通に泳いでる水槽が以前あったのですが、残念ながら今は展示はないようでした。
なぜ、イカ? と思うかもしれませんが、生きているイカはきれい なんですよー。
レインボーカラーに色が変わりながら泳ぐイカが印象に残っていたので、なんとなくあれをまた観たいなと思っていたのです。

イルカやアシカのショーはかつてと同じように観られ、イワトビペンギンや人気のカワウソが増えていました。
歴史ある水族館という感じで派手さはないのですが、1種1種じっくり観たいマニアの方には方には、落ち着いて観られるお勧めな場所だと思います。



      にほんブログ村 鳥ブログ 文鳥へ
           にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
     ☆ご訪問ありがとうございます☆
web拍手 by FC2

続きを読む