fc2ブログ
2019/07/06

河原 (多摩川) 若ムクドリ キジ ナヨクサフジ クワの実

こんばんは。

あまり出かけていない上、写真の整理がまったく進んでなく
1か月前も経ってしまいましたが河原に行った時の写真です。


若いかわいいムクちゃんがクワの木にいました
ムク子0H7A4392



キジバト
キジバト0H7A4477



対岸にキジがいました!
キジ0H7A4552
私の300mmレンズだとこれが限界です~。500mmあったらなぁ~!
双眼鏡で確認したらメスもいました。しばらくの間観察することが出来ました。



ベニシジミ
ベニシジミ0H7A4331
かわいい蝶です


ナヨクサフジ (という種類だと思う)
ナヨクサフジ0H7A4351"
カラスのエンドウより大きい、長さ3cmくらいの豆が成っていました


クワの実 
クワの実0H7A4421
あちこちに木があり、鳥たちに大人気でした。
鳥たちが運ぶ途中に落したと思われる実も、道に沢山落ちてました。


他に、写真は遠くて撮れてないけど、イワツバメ沢山、コアジサシ、ヒバリ、チドリ系のなにかも観て声も聞けました。
オオヨシキリやセッカは鳴き声は聞こえたけど、残念ながら姿は見つけられませんでした。
コサギ、アオサギ、カワウ、カルガモ、ツバメ、カラス、スズメも観ました。



成り行きで入ったラーメン屋さんのラーメンと餃子がとてもおいしかったです。
ラーメンDSC_0993
駅ビルのスーパーに寄ったら、いつもいく地元のスーパーとちょっと違うラインナップで面白かったです。
大好きな豆腐を2種類も買いました (笑)
電車の乗り継ぎが多いので、お刺身や魚は諦めました。





      にほんブログ村 鳥ブログ 文鳥へ
           にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
     ☆ご訪問ありがとうございます☆
スポンサーサイト



web拍手 by FC2
2019/05/30

H丘陵 川 鳥は少し ハンショウヅル、オナガアゲハなど

こんばんは。


多摩川の上流~H丘陵を歩きました。2週間ほど前の写真で予約投稿です。

双眼鏡がなかったので、鳥はほぼ耳探鳥です。
鳥を目で探すのは難しかったけど、かわりに初めて観るめずらしい花やチョウを何種類か観ることが出来ました。


川0H7A3816



ニセアカシアの花 (ハリエンジュ)
ニセアカシア0H7A3819


~ ここから丘陵へ ~

ハンショウヅル   初めて観ました。釣り鐘型のかわいらしい花です。
ハンショウヅル0H7A3955



オナガアゲハ(だと思う)  こちらも初めてです
オナガアゲハ0H7A3947
葉に隠れてしまってちょうどよいアングルで観られないのですが、よく見かけるナミアゲハやキアゲハより横長のフォルムでした
※ 違っていたらすみません


別な場所で観た個体 シャガの花にいました
オナガアゲハ0H7A4011



ダイミョウセセリ
ダイミョウセセリ0H7A3924



コジャノメ (たぶん) 山の至る所で沢山観かけました
コジャノメ0H7A3981



ガビチョウ 正面顔
ガビチョウ0H7A3997



ヤマアジサイの仲間もあちこちで観られました
ヤマアジサイの仲間0H7A3886



ヤマツツジ こちらもあちこちで咲いてました
ヤマツツジ0H7A3961


~ 丘陵は終わり再び川の方へ ~


巣材を運ぶらしきツバメを観ました
巣材運ぶツバメ0H7A4100
下に降りてるツバメはあまり見たことがなくエサ探しかと思いましたが、写真で確認したら咥えているのが虫でなく草でした。


川でなにか探すセグロセキレイ のシルエット
セグロセキレイ川0H7A4130
この場所の定番な光景です


(声のみ) オオヨシキリ、ウグイス

[広告]

ギョギョシ、ギョギョシ…の間からホーホケケキョ♪

丘陵でもキビタキの縄張り争いの声が何度も近くで聞こえ目を凝らしましたが
葉も多く裸眼ではキビしかったです。キビちゃん観たかったけどまた今度!
この場所でオオルリを見たことがありますが、この日は出会えませんでした。
川の所では、オオヨシキリやセッカ、ウグイスやキジも鳴いてました。
一度も見えたことがないセッカを、点ほどですが視認出来たので、いつか失敗写真でもいいから1枚撮れるといいなと思います。




      にほんブログ村 鳥ブログ 文鳥へ
           にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
     ☆ご訪問ありがとうございます☆
web拍手 by FC2
2019/05/29

5月半ば シジュウカラ幼鳥、ゴイサギ幼鳥、エゴノキの花

こんばんは。

2週間くらい前の記録です。予約投稿です。


エゴノキの花 見上げると白い花の屋根が出来ていました
エゴノキの花0H7A3174




シジュウカラの巣立ちヒナ 羽を震わせて甘えたポーズ 近くに親がいました
シジュヒナ0H7A3151




カイツブリ一家
カイツブリ親子0H7A3247




ゴイサギ 成鳥の色に近づいている幼鳥
ゴイゴイ0H7A3375




別な所にいたゴイサギ幼鳥 (ノートリ) 近過ぎてはじめ気が付きませんでした
ゴイゴイノートリ0H7A3397




ウツギ目の花 (種類がわかったら載せます)
ウツギの花0H7A3141

載せてないけど観察したもの スイレンの花、スイカズラの花、カキツバタ、アオサギ、シジュウカラ親子沢山
エナガ幼鳥、ゴイサギ、キジバト、ハシブトガラスなど
コゲラ親子も観たかったけど、声だけで見つけられませんでした。




      にほんブログ村 鳥ブログ 文鳥へ
           にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
     ☆ご訪問ありがとうございます☆
web拍手 by FC2
2019/05/15

カイツブリの親子、カキツバタ、アオダイショウ 晴れの日

こんばんは。


連休中の写真です。予約投稿です。
別記事で書いた、文鳥きなこの病院が無事済んだので心置きなく出かけられました。


カキツバタが見頃です
カキツバタ0H7A2695



カイツブリの親子が池を周っている所を観られました
カイツブリ親子0H7A2857



途中からお父さん (お母さん?) も合流して4羽に
カイツブリ親子0H7A2891




花は写ってませんが、コウホネの隙間をかなりのスピードで泳いでました
カイツブリ親子0H7A2894




上を観るとヒヨ
ヒヨ0H7A2874



カワセミ♀
カワセミ0H7A2665
何回も観かけましたが、活発なため撮れたのはほんの少しです


アオサギ
アオサギ0H7A2946



マガモ (あいのこさんかも…ハッキリわかりません)
カモ0H7A2998
まだ羽がきれいですが、暖かくなってきたしこれから微妙な色の夏羽になっていくのでしょうか。

カイツブリの親子は載せた写真の後、浅い場所に辿り着いて、狩りの練習をしてた様子です。
暗くて遠かったのでハッキリ確認は出来ませんでしたが、
まだ上手に潜って狩りが出来なくても、くちばしで底のほうをつついてエビかザリガニか何か獲って食べているようでした。




< !閲覧注意! >
追記にヘビの写真アリ 



      にほんブログ村 鳥ブログ 文鳥へ
           にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
     ☆ご訪問ありがとうございます☆

web拍手 by FC2

続きを読む

2019/05/14

小雨の日 トウモロコシとキジバト、カキツバタ、緑の池

こんばんは。


少し前ですが、雨の日に出かけた時の写真です。※予約投稿です

行きの道で ネコが雨宿り
ネコ0H7A2446
自由なネコさんでも、濡れるのはいやなのですね~。



畑にキジバトが何羽かいました
とうもろこし畑キジバト0H7A2468



食べているのはトウモロコシのようです
キジバト畑0H7A2470



羽を広げてました
キジバト20H7A2463





カキツバタが咲いていました
カキツバタ0H7A2516



ムクドリ
ムク0H7A2544



樹が写り込む池が緑色になって来ました
池0H7A2533



タンポポの綿毛は濡れるとこんな風になるんですね
濡れたタンポポの綿毛0H7A2625



アオサギ
アオサギ0H7A2627

雨の日のいい所は、日差しがまぶしくない所、日焼けを気にしなくていい所
樹や葉がギラギラしないので、しっとりとまた違う色に見える所です。
鳥たちも、晴れの日とは違う姿が観られます。
葉が出て来たので、雨でもそれほど濡れません (冬は濡れます…)
傘はビニール傘か白い傘がおススメです。傘の色が写真に写ります。
あと、自分もそうですが肌が過敏な人は、雨にも花粉とか色々混じっていて後でかぶれたりするので
顔に水滴がつかないよう保護すると良いと思います。

追記にスマホ写真少しあります。



      にほんブログ村 鳥ブログ 文鳥へ
           にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
     ☆ご訪問ありがとうございます☆
web拍手 by FC2

続きを読む