fc2ブログ
2019/04/25

高尾山4号路~3号路 ヤマガラ スミレ 山野草

こんばんは。


一週間ほど前、高尾山に行って来ました。
リフトは2月にも乗ったので2回目です。

ケーブル0H7A1531



山の上のヤマガラ さえずってました
ヤマガラ0H7A1537
※ツイッターにも載せた写真です


山頂は混むし空腹だったのでここで🍙を食べ、4号路へ。
オオルリの声、キビタキっぽい声と
イカルの声、ツグミ系の何かの声と、ヤブサメの声も聞きました。


スミレを沢山見かけました 
スミレ0H7A1549

山頂付近に辿り着き、帰り道は6号路を下りたかったのですが、初めての道で所要時間が心配で、去年通った3号路で道を間違えなければ大丈夫と思い3号路にしました。



白いスミレ 名前は後でわかったら載せます
白いスミレ0H7A1581



チゴユリ 下を向いて咲いてたので、スマホで撮りました
チゴユリDSC_1341



ヤマルリソウでしょうか
なにかの花0H7A1626



ムラサキケマン
ムラサキケマン0H7A1620
MFにも生えてました



途中、ヤマガラが姿を見せてくれました
ヤマガラ0H7A1631

沢山の鳥の声を聞くものの、すでに葉が出てるし、じっくり探したいけど時間が気になり、なかなか見つけられずさみしい。ヤマガラちゃんありがとう~!



ガビチョウも顔だけ見えました
ガビチョウ0H7A1622

イカルの声や大ボリュームのガビチョウの声の合間
かなり遠くからアオバトの声も聞こえました。録音しようとしたけど撮れず。
そうかと思えば、ヤマドリと思われる声を近くで聞けました。


ちょうどこんな看板も
ヤマドリ看板0H7A1607
去年は姿を観たので今日ももしかしたらと、カメラをISO感度自動でいつでも連射出来る準備をしてたけど
やっぱりそんな簡単には出会えないようです。



出ました!ハッキリ記憶に残る分岐の看板。
ここを右に行かず左に登る!!
分岐0H7A1649
去年、右下の張り紙に気づかず、上級者コースに迷い込んで大変でした。
また、時間と体力と気持ちに余裕がある時に通ってみたいです。

階段を上ると、表参道の大きな鳥居の裏に出ました(ホッ)


リフトは終わってしまってたので、歩いて1号路を下りました。
足が痛いけど迷うよりマシなのでガマン。



下った所に不思議な形の花 スマホ写真
ミミガタテンナンショウDSC_0111
ミミガタテンナンショウ という名前のようです (リーフフレットに載ってました)


鳥の写真はあまり撮れなかったけど、2か月前と比べて緑も鮮やかで花も多く色味のある道になっていました。
声も沢山聴けて心が安らぎました。
自分以外の人が誰もいないのにひとりぼっちじゃない、沢山の生き物や植物と共にいる感じがします。
山を歩くのは疲れるし、同じような道がずっと続くと不安になり、なぜ自分はここを歩いているんだろう?と思うのに、なぜかまた来てしまうのは、景色もですが山の音を聞きたいからなのかもしれません。

< 関連リンク >
2月 高尾山 稲荷山コース 鳥は少しだけ 2019年2月 
高尾山 3号路~迷い道 エナガ、ゴジュウカラ、ヤマドリ(写真なし) 2018年3月




      にほんブログ村 鳥ブログ 文鳥へ
           にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
     ☆ご訪問ありがとうございます☆
スポンサーサイト



web拍手 by FC2
2019/02/15

2月 高尾山 稲荷山コース 鳥は少しだけ

おはようございます。

この記事は2月に高尾山に行った時の写真を4月にアップしました。

ケーブルカーの駅に着く前にこのハクちゃんに会えてよかったです (ほとんど山の鳥さんは観られませんでした)
ハク0H7A5324




リフトに初めて乗りました
リフト0H7A5338
載ってすぐ後悔したけど、5分くらい載っていたら少し慣れました。



山の上にいたキジバト
キジバト0H7A5371




キジバト0H7A5378





天狗0H7A5377
薬王院でお詣りをしました。
健康とお仕事のことをお祈りしました。


山頂
山頂0H7A5387



稲荷山コースを下りてみました
根の張る道0H7A5399




帰りの乗り換え駅から見た夕焼け
帰りの空KIMG1804

この時は体調もよくなくとても疲れていて、なんで行ったのかあまり思い出せず。
というか疲れてたから静かな所へ行きたくで行ったのでしょう。
エナガやヤマガラなど声は聞こえたと思いますが、ハッキリ見えたりはせず写真もそれほど撮っていなかったのですが
4月の時と比べられるよう一応載せました。




      にほんブログ村 鳥ブログ 文鳥へ
           にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
     ☆ご訪問ありがとうございます☆
web拍手 by FC2
2018/03/17

高尾山 3号路~迷い道 エナガ、ゴジュウカラ、ヤマドリ(写真なし)

こんばんは。

冬からずっと行きたかった山方面にやっと行ってきました。
早起きをするほどパワーがなかったので、普通の時間に出て登り下りともケーブルで楽に行き帰りする予定でした。
はい、予定でした…以下、ご想像のとおりです (苦笑) 長いので、お忙しい方は写真だけざっくり観てくださいませ。

登りはケーブルを降りて、4号路に。
高尾山の山頂付近からの眺め
山頂IMG_9439
3月なのにジリジリと暑く人も多かったです。


下りは静けさ重視で3号路に
3号路IMG_9489
足を止めて耳を澄ますと色んな声が聞こえました。


エナガが沢山いました
エナガIMG_9456
ボケ過ぎですけど、これくらい近くにも来ました。


ゴジュウカラ発見  目線の高さくらいの所にいました
ゴジュウカラ_3IMG_9459




ゴジュウカラ2IMG_9462


アオゲラもなぜか地面に近い方にいました
アオゲラIMG_9469



しばらく森っぽい薄暗い道を行くと、ガサッと何か飛び出しました。
ヤマドリ遭遇KIMG7502
写真は撮れませんでしたがこんな感じでした (下手ですみません)   
イタチ系のシッポの長い動物かと思いましたが、キジっぽい尾が長い赤茶色の鳥だったのでおそらくヤマドリだと思います。
メスらしき茶色の鳥も、山道を挟んで反対側の方で観ました。


やった!! ヤマドリに遭遇するなんてすごい!!


ところで、ケーブルの駅はまだかな…?


道しるべ  ※ 最後に説明あり
分かれ道sIMG_9499



靴とストックKIMG7453
登山靴&トレッキングソックスはおニューだし足元完璧!なはずが、不安…。


道がゴツゴツになって来ました。
岩の道スマホ写真MKIMG7457
岩混じりで歩きにくいことこの上ない。足痛い…。新しい靴つらい…。 ※写真は振り返るアングル

道しるべ通りに歩いたつもりだけど、どうやらケーブルには乗れずこのまま歩いて下山になる予感。
懐中電灯も持ってるし、時間的にも余裕はあるけどカメラはしまって歩くのに専念しよう。


街が展望出来る場所がありました
見下ろす街IMG_9497

だいぶ下って来ているけど、下に降りるまで気を抜かない方が良さそう。
ここでもし日没になってしまったら、懐中電灯があっても歩くのは危険なので早く降りたい。

後ろからご婦人が来たので、あとどれくらいで駅に降りられるか聞いてみたら、1時間くらいだそう。
その方は一度行きかけてから振り向いて 「具合が悪いんじゃないよね?」 と確認してくれました。
具合は悪くないこと、ケーブルに乗りたかったけど道を間違えたらしいと伝えました。
「そうなの間違っちゃったのね~。アタシは犬が家で待ってるから早く帰らないといけないの。じゃあ頑張ってね!」
と朗らかに言って、あっという間に慣れた足取りで去って行かれました。

さらに降りることしばらく…男性が後ろから歩いて来たので、駅まで大体の時間をもう一度聞いて見ました。
20分くらいかなと言って、その方も立ち去りかけてから振り向いて
「この先道が分かれるから左に行った方が近いよ。」 と教えてくれました。

不慣れな上に足が痛いのでカメの歩きだから、お二人に言われた時間を倍見積もって、それでもおそらく間に合うからあともう少しと自分を励ましながら、なんとか聞いていた場所に出られました。

岩の道KIMG7465
分かれ道注意IMG_9499
*さっきの道しるべ 

紙が貼ってあるのを見落としてました。
帰ってから紙の地図を見てもどの路を自分が歩いたのかわからず、色んな写真と状況を照らし合わせて初めて、分かれ道の後にびわ滝コースと呼ばれる上級者向きの岩混じりの道に迷い込んでしまったらしいとわかりました。
道しるべの所で、不慣れな自分は階段の上の表参道を選んだほうがベターだったかもしれないと思いました。


歩数sScreenshot_2018-03-14-21-39-48
足がすごく痛かったけど、心配だった足の爪は大丈夫そうでした。
冬からずっと出掛けたくて新しい靴も買っていたのに、剥がれかけた足の爪の治りが遅く、良くなるのを待っていました。
色々ハプニングがあったけど、ヤマドリも見られたし、静かな所で頭と心のクールダウンが出来て良かったです。

それにしても途中で出会ったお二人は、たぶんすご~く慣れた人で、歩きにくいけど近道だからそこを通ってるらしいということに気が付きました。お二人とも私より年上だと思います。体力すごい!!

私もきっとまだまだこれからだな (*^o^*)v

長い文を最後まで読んで頂きありがとうございます m(__)m

      にほんブログ村 鳥ブログ 文鳥へ
           にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
     ☆ご訪問ありがとうございます☆
web拍手 by FC2

続きを読む

2016/07/28

霧の裏高尾、河原の鳥 ~ 花と景色、セグロセキレイ親子、温まるスズメ? ~

こんばんは。 
                       ※ 記事は予約投稿です。
先日、裏高尾に行きました。  
※ 写真多めです。お時間ある時見てくださいね。
  先に書きますが、山の鳥は声だけで姿は見られませんでした。

高尾駅から、駆け込みセーフでバスに間に合いました。
バスは2台出ていて、けっこうな人出でした。

山道から林を見上げた所
林もや_7924

キツリフネの花
キツリフネ_7898
ピンクのツリフネは、公園や表の高尾でも見ますが、黄色はめずらしいそうです。

ジャコウソウ
ジャコウソウ_7921
揺すると、ほのかな香りがするのでこの名前だそうです。

マムシソウの実
マムシソウ_7956

頂上近い所には、こんな見事なヤマユリも咲いてました。
ヤマユリ_7948

靄越しに、クロツグミやホオジロの声が聞こえます
もや_7966

帰りはこんな、むかし道
むかし道_7969
途中までは木の根っこ+土だけの道で、慎重に歩かないとズルッと埋まりそうな柔らかい足元でした。
靴はどろどろ、あとで気が付いたらズボンも結構泥がついてました。
そんな状況で、写真もゆっくり歩きつつサクッと撮ったので、種類・枚数とも少なめです。

頂上ではお弁当も食べました。きのこ汁やビールなども売っていて心惹かれたけど、持ってきたお弁当が多かったので食べきれそうもなく見送りました。ビールも飲んだら疲れがまわって歩けなくなりそうなので、こちらもガマン。寒かったですし (笑)
風が吹くと寒くて、風除けにカッパを来て過ごしました。景色が見渡せたなかったのが少し残念ですけど、霧で幻想的な山の雰囲気を味わえたのでこれはこれでよかったかなと思います。



< 後半 川沿いを散策 >
ご一緒した人たちに挨拶をしておひとりさまになった私は、河の方も少し歩くことにしました。
スズメが草地に沢山いたので、離れた所からしばらく観察。

兄弟でしょうか。2羽ともクチバシが黄色で若いです。
チュン兄弟_7984

チュン盤浴? 温まってるのかな? 
スズメたち_8016
写真に撮れたのは3(4?)羽ですがもっと沢山いました。
こんな感じで草と石ころにはさまってペッタリくつろいでました (笑)


エノコログサ (ねこじゃらし) の実を食べたり、砂利の間の何かを食べてるチュンヒナたち
チュン群れ_8021
かわいい… クチバシ黄色いのいっぱいだ~


スマホのマップを頼りに、河原になってそうな所を探してたら
セグロセキレイの親子に出会いました。
セグロ親子_8074

大人に近いフォルムだけど、色が薄いし若い。
セグロ巣立ちヒナ_8083

予想以上に近づいてきてくれました
セグロヒナアップ_8096
「なにしてるの?」 

かわいい…、キュ~ン ♡

来てよかった~ (*´∀`*)/



こちらは、JR⇔私鉄乗り換え駅の途中の商店街で見た、ツバメヒナたち
ツバメヒナ_8185

ツバメ下からs_8194
か、かわいい~~。ヒナのかわいさ、ずるい (笑)

ここの商店街は、焼鳥や魚料理など持ち帰り惣菜のお店やパン屋さんなど、安くておいしそうな食べ物が沢山あり誘惑されながら歩いていたのですが、まさか鳥 (生きてるほうの) にも誘惑されるとは…。カメラを出したりしまったり、カメラが邪魔で取り出せなくなったおサイフを探したり忙しかったです。


歩数_2016-07-27-15-53-38

探鳥会メンバーのみなさま、お世話になりました。
花の名前や鳥の声だけでなく、道の歴史など教えて頂き勉強になりました。
ありがとうございました m(_ _)m


      にほんブログ村 鳥ブログ 文鳥へ
           にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
     ☆ご訪問ありがとうございます☆
web拍手 by FC2

続きを読む