霧の裏高尾、河原の鳥 ~ 花と景色、セグロセキレイ親子、温まるスズメ? ~
こんばんは。
※ 記事は予約投稿です。
先日、裏高尾に行きました。
※ 写真多めです。お時間ある時見てくださいね。
先に書きますが、山の鳥は声だけで姿は見られませんでした。
高尾駅から、駆け込みセーフでバスに間に合いました。
バスは2台出ていて、けっこうな人出でした。
山道から林を見上げた所

キツリフネの花

ピンクのツリフネは、公園や表の高尾でも見ますが、黄色はめずらしいそうです。
ジャコウソウ

揺すると、ほのかな香りがするのでこの名前だそうです。
マムシソウの実

頂上近い所には、こんな見事なヤマユリも咲いてました。

靄越しに、クロツグミやホオジロの声が聞こえます

帰りはこんな、むかし道

途中までは木の根っこ+土だけの道で、慎重に歩かないとズルッと埋まりそうな柔らかい足元でした。
靴はどろどろ、あとで気が付いたらズボンも結構泥がついてました。
そんな状況で、写真もゆっくり歩きつつサクッと撮ったので、種類・枚数とも少なめです。
頂上ではお弁当も食べました。きのこ汁やビールなども売っていて心惹かれたけど、持ってきたお弁当が多かったので食べきれそうもなく見送りました。ビールも飲んだら疲れがまわって歩けなくなりそうなので、こちらもガマン。寒かったですし (笑)
風が吹くと寒くて、風除けにカッパを来て過ごしました。景色が見渡せたなかったのが少し残念ですけど、霧で幻想的な山の雰囲気を味わえたのでこれはこれでよかったかなと思います。
< 後半 川沿いを散策 >
ご一緒した人たちに挨拶をしておひとりさまになった私は、河の方も少し歩くことにしました。
スズメが草地に沢山いたので、離れた所からしばらく観察。
兄弟でしょうか。2羽ともクチバシが黄色で若いです。

チュン盤浴? 温まってるのかな?

写真に撮れたのは3(4?)羽ですがもっと沢山いました。
こんな感じで草と石ころにはさまってペッタリくつろいでました (笑)
エノコログサ (ねこじゃらし) の実を食べたり、砂利の間の何かを食べてるチュンヒナたち

かわいい… クチバシ黄色いのいっぱいだ~
スマホのマップを頼りに、河原になってそうな所を探してたら
セグロセキレイの親子に出会いました。

大人に近いフォルムだけど、色が薄いし若い。

予想以上に近づいてきてくれました

「なにしてるの?」
かわいい…、キュ~ン ♡
来てよかった~ (*´∀`*)/
こちらは、JR⇔私鉄乗り換え駅の途中の商店街で見た、ツバメヒナたち


か、かわいい~~。ヒナのかわいさ、ずるい (笑)
ここの商店街は、焼鳥や魚料理など持ち帰り惣菜のお店やパン屋さんなど、安くておいしそうな食べ物が沢山あり誘惑されながら歩いていたのですが、まさか鳥 (生きてるほうの) にも誘惑されるとは…。カメラを出したりしまったり、カメラが邪魔で取り出せなくなったおサイフを探したり忙しかったです。

探鳥会メンバーのみなさま、お世話になりました。
花の名前や鳥の声だけでなく、道の歴史など教えて頂き勉強になりました。
ありがとうございました m(_ _)m


☆ご訪問ありがとうございます☆
※ 記事は予約投稿です。
先日、裏高尾に行きました。
※ 写真多めです。お時間ある時見てくださいね。
先に書きますが、山の鳥は声だけで姿は見られませんでした。
高尾駅から、駆け込みセーフでバスに間に合いました。
バスは2台出ていて、けっこうな人出でした。
山道から林を見上げた所

キツリフネの花

ピンクのツリフネは、公園や表の高尾でも見ますが、黄色はめずらしいそうです。
ジャコウソウ

揺すると、ほのかな香りがするのでこの名前だそうです。
マムシソウの実

頂上近い所には、こんな見事なヤマユリも咲いてました。

靄越しに、クロツグミやホオジロの声が聞こえます

帰りはこんな、むかし道

途中までは木の根っこ+土だけの道で、慎重に歩かないとズルッと埋まりそうな柔らかい足元でした。
靴はどろどろ、あとで気が付いたらズボンも結構泥がついてました。
そんな状況で、写真もゆっくり歩きつつサクッと撮ったので、種類・枚数とも少なめです。
頂上ではお弁当も食べました。きのこ汁やビールなども売っていて心惹かれたけど、持ってきたお弁当が多かったので食べきれそうもなく見送りました。ビールも飲んだら疲れがまわって歩けなくなりそうなので、こちらもガマン。寒かったですし (笑)
風が吹くと寒くて、風除けにカッパを来て過ごしました。景色が見渡せたなかったのが少し残念ですけど、霧で幻想的な山の雰囲気を味わえたのでこれはこれでよかったかなと思います。
< 後半 川沿いを散策 >
ご一緒した人たちに挨拶をしておひとりさまになった私は、河の方も少し歩くことにしました。
スズメが草地に沢山いたので、離れた所からしばらく観察。
兄弟でしょうか。2羽ともクチバシが黄色で若いです。

チュン盤浴? 温まってるのかな?

写真に撮れたのは3(4?)羽ですがもっと沢山いました。
こんな感じで草と石ころにはさまってペッタリくつろいでました (笑)
エノコログサ (ねこじゃらし) の実を食べたり、砂利の間の何かを食べてるチュンヒナたち

かわいい… クチバシ黄色いのいっぱいだ~
スマホのマップを頼りに、河原になってそうな所を探してたら
セグロセキレイの親子に出会いました。

大人に近いフォルムだけど、色が薄いし若い。

予想以上に近づいてきてくれました

「なにしてるの?」
かわいい…、キュ~ン ♡
来てよかった~ (*´∀`*)/
こちらは、JR⇔私鉄乗り換え駅の途中の商店街で見た、ツバメヒナたち


か、かわいい~~。ヒナのかわいさ、ずるい (笑)
ここの商店街は、焼鳥や魚料理など持ち帰り惣菜のお店やパン屋さんなど、安くておいしそうな食べ物が沢山あり誘惑されながら歩いていたのですが、まさか鳥 (生きてるほうの) にも誘惑されるとは…。カメラを出したりしまったり、カメラが邪魔で取り出せなくなったおサイフを探したり忙しかったです。

探鳥会メンバーのみなさま、お世話になりました。
花の名前や鳥の声だけでなく、道の歴史など教えて頂き勉強になりました。
ありがとうございました m(_ _)m


☆ご訪問ありがとうございます☆
< 閲覧注意 > 爬虫類苦手な人、ご注意!
編集してて、セキレイ親子の写真にヘビが写ってるのに気が付きました。
アオダイショウでしょうか。
向こう岸でよかった…。
そのうち、もっと近くで遭遇するかもしれないなぁ。
スポンサーサイト