谷津干潟 コチドリ、イカルチドリ(たぶん)、イソシギ、サギ類
こんばんは。
初めて谷津干潟に行ってみました。3週間くらい前の内容になります。
ずっと行きたかったのですが、干潟初心者なのでちょっとハードルが高い気がして、何度か計画を立てつつも先延ばしになってやっと足を運べました。
ここの所ひどい暑さだったのが少し気温が下がったのもあり、前日に続き勢いで出かけました。
無事辿り着けるか心配でしたが、駅からほぼ道なりでそれらしき場所に着きました。
ダイサギが沢山いました。

カワウも沢山いました。かなり近くで観られました。

自然観察センターに入ると、ボードがありました。

レンジャーの方にコチドリたちのいる場所と目印を教えて頂き、対岸まで10分ほど歩いて行きました。
コチドリの中にもしかしたらイカルチドリも混じってるかもとのことでした。
いた!!
コチドリ? イカルチドリ? ※クリックorタップでトリミング前の写真になります。

ダメ元で見分けてみる…左からコチドリ、イカルチドリ、右下イカルチドリの若、右真ん中 羽繕い中のためわからず、右上 羽繕い中のためわからず
(違っていると思います ごめんなさい)
このコたちは若そう さらにわかりません

イソシギ 1羽いました

サギたち

アオサギ、ダイサギ、コサギがいました。
カワウとウミネコ ウミネコは1羽でした

あと、キアシシギらしき鳥を3羽くらい観ました。距離があり、写真はほぼ生態確認レベルでした。
センターに戻りスコープを覗いたらこのコが入ってました。

センター内にディスプレーされている木彫りの鳥たち

とてもリアルでかわいく出来ていて、しかも大きさが対比出来るので、探す時の参考にもなりそうです。
私はシギチ類はまだ見たことがない種類がほとんどなので、これを見て、さらにほかの種類も観て見たくなりました。
※写真は許可を得て撮影させて頂きました
ご参考までに、干潟は速足で周れば1時間くらいで周れそうな距離です。
私はゆっくり何度も立ち止まったりしながらでしたが、2時間くらいで周れました。
観察センターにはスコープや野鳥関係の本も沢山ありました。
場所も、電車に乗ってしまえばそれほど遠くないことがわかったのでまた行こうと思います。
※最近は目の疲労軽減のため、ブルーライト軽減用フィルターを入れたまま作業しております。写真の色味が皆さんが観るより赤みがかって見えることがあるかもしれませんがご理解ください。


☆ご訪問ありがとうございます☆
初めて谷津干潟に行ってみました。3週間くらい前の内容になります。
ずっと行きたかったのですが、干潟初心者なのでちょっとハードルが高い気がして、何度か計画を立てつつも先延ばしになってやっと足を運べました。
ここの所ひどい暑さだったのが少し気温が下がったのもあり、前日に続き勢いで出かけました。
無事辿り着けるか心配でしたが、駅からほぼ道なりでそれらしき場所に着きました。
ダイサギが沢山いました。

カワウも沢山いました。かなり近くで観られました。

自然観察センターに入ると、ボードがありました。

レンジャーの方にコチドリたちのいる場所と目印を教えて頂き、対岸まで10分ほど歩いて行きました。
コチドリの中にもしかしたらイカルチドリも混じってるかもとのことでした。
いた!!
コチドリ? イカルチドリ? ※クリックorタップでトリミング前の写真になります。

ダメ元で見分けてみる…左からコチドリ、イカルチドリ、右下イカルチドリの若、右真ん中 羽繕い中のためわからず、右上 羽繕い中のためわからず
(違っていると思います ごめんなさい)
このコたちは若そう さらにわかりません

イソシギ 1羽いました

サギたち

アオサギ、ダイサギ、コサギがいました。
カワウとウミネコ ウミネコは1羽でした

あと、キアシシギらしき鳥を3羽くらい観ました。距離があり、写真はほぼ生態確認レベルでした。
センターに戻りスコープを覗いたらこのコが入ってました。

センター内にディスプレーされている木彫りの鳥たち

とてもリアルでかわいく出来ていて、しかも大きさが対比出来るので、探す時の参考にもなりそうです。
私はシギチ類はまだ見たことがない種類がほとんどなので、これを見て、さらにほかの種類も観て見たくなりました。
※写真は許可を得て撮影させて頂きました
ご参考までに、干潟は速足で周れば1時間くらいで周れそうな距離です。
私はゆっくり何度も立ち止まったりしながらでしたが、2時間くらいで周れました。
観察センターにはスコープや野鳥関係の本も沢山ありました。
場所も、電車に乗ってしまえばそれほど遠くないことがわかったのでまた行こうと思います。
※最近は目の疲労軽減のため、ブルーライト軽減用フィルターを入れたまま作業しております。写真の色味が皆さんが観るより赤みがかって見えることがあるかもしれませんがご理解ください。


☆ご訪問ありがとうございます☆
スポンサーサイト